こんにちは。Petitです。
「かいとう」する・・・様々なものに「かいとう」することってありますよね。自分が「かいとう」をするときに、「回答」しているのか「解答」しているのか考えることは少ないと思いますが、実際漢字で表そうとすると、どちらを使っていいのか迷うこともあると思います。
今回はそんな「かいとう」の正しい使い方について解説します。
簡単に、「回答」と「解答」の違いは、
で区別することができます。
どちらも同じように思いますが、大きな違いは「正解」があるかないかです。
どういうことか、詳しく解説します。
「回答」
「回答」とは、質問・要求などに対して答えることや、その答えのことを意味します。英語で訳すと、response(レスポンス)になります。相手の質問に反応して答える感じは日本のイメージと重なりますね。他にもreply(リプレイ)と表されることもあります。
「回答」の類義語として「返事・返答・応答」などがあります。どれも相手の質問に対する答えを反応することは同じです。でも、少しニュアンスの違いがあります。
返答=問いや呼びかけなどに答えること(答えを返す)
応答=問いかけや呼びかけに答えること(少し機械的)
回答=質問や要求などに答えること(正式な答え)
このことから、「返答」と「回答」はほぼ同じと考えることができます。だから、回答とは、返答をすることであると考えると分かりやすいです。
また、「回答」というのは、公的な質問や要求などに対して、文書や口頭で答えることにも使われます。つまり、この「回答」という言葉を使った時の答えは、正式な意味合いを持つことになります。
「回答」と「返答」は、公の場で使うかどうかで使い分けることができます。
回る 巡らせる 元に戻す 一回りする
漢字の意味から考えて、「回答」は「答えを元に戻す」と考えても分かりやすいです。
すなわち、投げられた質問に対する答えを、質問をした相手の側に戻すということです。質問をした人と答える人とで、キャッチボールのようにやり取りが発生することを「回る」のイメージに当てはめると「回答」の言葉の意味がより分かりますね。
誰かと自分の間で質疑応答のやり取りが行われることを「回答」とすると覚えやすいと思います。
また、「回」という字を使った熟語には次のものがあります。
「回帰」(元の場所に帰ること)
「回復」(元の状態に戻ること)
それぞれ一回りして元に戻る(2つの点を往復する感じの)というイメージが同じですよね。
・カスタマーサポートは24時間以内回答している。
・街中でアンケートに回答をする。
・ベアを求めたが、ゼロ回答だった。
・大変恐縮ですが、ご回答をお願いします。
・結論が出ていないが、早回答を迫られた。
・文書にて回答いたします。
「解答」
「解答」とは、問題や疑問を解いて答えを出すことを意味しています。
英語では、answer(アンサー)と訳されます。answerは日本人の日常でもよく使われる言葉です。テストや試験の問題の答えのことをanswerと言いますよね。他にもsolution(ソリューション)とも訳されます。これも解決や答えという意味で使われる言葉です。
「解答」の類義語として「解決・解明」などがあります。どちらも「解き明かす」という意味を持つ言葉です。
わける、ばらばらにする、ほどく、わかる、悟る
漢字の意味から考えて、「解答」は「分かったこと(解き明かした)を答える」と考えると分かりやすくなります。
すなわち、「解答」とは、何かの問題を解き明かしてわかったことということになります。
だから、「解答」には、質疑応答などの人と人とのやり取りではなく、個人的な解決である場合が多いということになります。
また、「解」という字を使った熟語には次のものなどがあります。
「解釈」(言葉や文章の意味を解きほぐして明らかにすること)
問題や意味を解き明かすというイメージが同じですね。
「解答」には、「解く」という動作と「正解」というものが必要だと考えると、とても分かりやすいのではないでしょうか。
・試験問題に解答する。
・模範解答の配点が間違っていた。
・クイズ番組で解答者に選ばれた。
・もう少しで解答の糸口を見つけられそうだ。
まとめ
「回答」と「解答」の違いは、「回答」は他者からの質問や要求などに答えることで、「解答」は問題を解き明かした答えということになります。
「かいとう」という言葉に「回答」と「解答」のどちらを使ったら良いのか分からなくなったときは、相手と質疑応答をすることを表現したいのか、問題を解くことを表現したいのかを考えるとよいでしょう。
質問者と解答者に区別がなく、正解がある場合には「解答」
これで「かいとう」間違いをすることはないでしょう。
それでは、また。