「対象」「対称」「対照」のたいしょうは何?

たいしょうのアイキャッチ画像 言葉
スポンサーリンク

こんにちは。Petitです。

いきなり問題です。

次のひらがなを漢字に直しなさい。

問題

比較たいしょう

う~ん・・・。なんかいくつかあったな「たいしょう」は・・・。という人も多いのではないかと思います。

「たいしょう」には、「対象」「対称」「対照」と3つの熟語があります。どの「たいしょう」を使うとよいか迷ってしまいますよね。

そこで、それぞれの「たいしょう」の意味と使い方を解説します。

簡単に違いを説明

「対象」は相手が1人(集団で1つを見る場合もある)のとき

「対称」と「対照」は2つのものを比べているとき

に使用します。さらに、

「対称」と「対照」の違い

「対称」は2つが同じもの

「対照」は2つの違いが際立つもの

に使用します。

簡単に説明したのでは、よく分からないかもしれないので、詳しく解説します。

スポンサーリンク

対象

対象の画像

英語では、target(ターゲット)と訳されます。基本的に対称を英語に訳すとobject(オブジェクト)と訳しているところが多いです。

しかし、「対象」を使った熟語から考えると、targetのほうが適していることが分かります。「対象」を使った熟語には、「調査対象」「批判対象」「恋愛対象」などがあります。

これらの熟語の「対象」を英語にしてみると、「調査のオブジェクト」「調査のターゲット」「批判のオブジェクト」「批判のターゲット」などと直すことができます。

そう考えると、objectと訳すのか、targetと訳すのか、ニュアンスからもtargetとしたほうが良さそうであることが分かりますね。

そして、targetという英語からも分かるように、「対象」は行為が向けられる目標や相手のことを表します。

例文

・ゲームの中で、攻撃の対象となった。

・子どもを対象としたアニメを見るする。

・会員を対象としたサービス。

・この製品の対象年齢は10歳以上となります。

・軽はずみな発言で批判の対象となっている。

対称

対称の画像

英語では、symmetry(シンメトリー)と訳されます。

それぞれの漢字の意味は、「対」は「向かい合う。二つが向き合う」、「称」は「左右がつりあう」となります。

これらの漢字の組み合わせからも、「対称」は2つの物事の形や配列が全く同じものであることを示していて、お互いが釣り合うこと・向き合っている二つの線や点や面などが釣り合う位置にあることを表していることが分かりますね。

「対称」を使った熟語には、「左右対称」「対称図形」「点対称」「線対称」などがあります。

例文

・彼女の顔は左右対称で美しい。

・卍は点対称の形だ。

・逆さ富士は上下が対象の構図になっている。

・「因」や「全」という漢字は左右対称となっている。

・対称の図形を使ったシンボルは心に残りやすい。

対照

対照の画像

英語では、contrast(コントラスト)と訳されます。

それぞれの漢字の意味は、「対」は「向かい合う。二つが向き合う」、「照」は「照らし合わせる」となります。

これらの漢字の組み合わせからも、「対照」は他と照らし合わせて比べること、性質の異なるものの違いが際立つことを表していることが分かりますね。

「対照」を使った熟語には、「比較対照」・「対照実験」「好対照」「対照的」などがあります。

例文

・兄弟で全く対照的な性格をしている。

・しくじり先生にでている芸能人の前後の生活は対照的である。

・彼と私とでは対照的だ。

・どのパソコンが自分に合っているか、対照する。

・色彩の対照が鮮やだ。

まとめ

蝶の画像

「対象」は相手(一括りにできるもの)を表すもの
「対称」と「対照」は2つのものの関わりを表すもの。
「対称」は釣り合い(同じもの)を表しもの。
「対照」は比較(違うもの)を表すもの。

とまとめることができます。

また、「~的」をつけても「対称」と「対照」は違います。

「対称的」は形や配列が全く同じで違いが分らない。
「対照的」は違いがはっきりしている。

なお、「対称的」とは「物の配列や形状に対称が取れているさま」を意味し、「対照的」とは「二つの事物の違いが、非常にきわだって認められるさま」を表す言葉です。

同じか違うかで「対称」と「対照」を使い分けましょう。

余談ですが、「たいしょう」には他にも、大賞、大将、大正、大勝、対症、隊商、大笑、大昇・・・などの同音異義語があります。漢字をみれば、全然意味が違うものですが、同じ読みのものがたくさんあるのも困ったものですね。

 

ちなみに、初めの問題の答えは「比較対照」となります。(比べるものが同じだと比較する必要がないですから・・・)

それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
言葉
スポンサーリンク
petitBLOGをフォローする
PetitBLOG
タイトルとURLをコピーしました