こんにちは。Petitです。
今回は「まじる」について解説します。「まじる」には、「混じる」「交じる」「雑じる」の3つの漢字の表記があります。
それぞれの漢字の使い分けはどうすればよいのでしょうか。
ざっくり結論をいうと、
「まざった後がどうなっているか」で使い分けます。
それでは、それぞれの「まじる」がどのように違うのか詳しく解説していきます。
「混じる」とはどうまじっているか。
「混じる」は、別種のものが溶け合って元の素材が区別できないときに使われます。
絵の具の赤色と青色を同量ずつしっかりと混ぜ合わせると紫色になります。紫色になってしまうと、元の赤色と青色を区別することはできません。こういった、まじった後に区別をつけることができないときに「混じる」を使います。
他にも、1つのものとして捉えたいときにも「混じる」を使います。
1つのものと捉えたいときとは、例えば「男女混合」や「混浴風呂」といったものです。「男女混合リレー」などは、男女と区別ができるものがまじっていますが、チームとしては1つであるため、「混じる」という漢字で表現されます。
このように、まじった後に、区別することができない1つのものと捉える場合は「混じる」を使います。
「交じる」とはどうまじっているのか
「交じる」は、別種のものが合わさっているが溶け合わず、元の素材が区別できるときに使われます。
漢字と平仮名が合わさっている文を「漢字かな交じり文」というように、漢字と平仮名がまじっている文は漢字と平仮名を区別することができます。このように、合わさってはいけれど、それぞれを区別することができて、別々のものであるときに「交じる」を使います。
「交」を使った熟語に「交換」があります。「交換」は物と物とを入れ替えるときに使われますが、交換するものとされるものが同じ場合は、あまり交換とは言いません。だから、交換するものとされるものは別々のものに区別されているから「交」を使っているんですね。
このように、まじった後にも区別することができる場合には「交じる」を使います。
「雑じる」とはどうまじるのか
「雑じる」は、別種のものが合わさった後に、その純粋さが失われてしまうときに使われます。
犬や猫の「雑種」は、2つ以上の血がまじって純粋なものではなくなった場合に使われる熟語です。「雑種」になってしまった時点で、それぞれもとの種の純粋さが失われてしまっていますよね。例えば、犬の雑種にチワックスやラブラドゥードルなど二つの純血種をミックスしている種類があります。ミックス犬(最近は雑種と言わないようですが)になった時点で似てはいますが純粋さは失われています。このような場合のまじるが「雑じる」となります。
「雑じる」には、整ったところが失われて荒れているといったイメージをもたせることもできます。
たとえば、「雑草が生えている庭」となると、綺麗に整った庭ではなく、少し荒れている状態を表しているイメージをもちますし、「雑然」となると、物がいりまじって全体が散らかっているイメージになります。
このように、まじった後に、そのものが純粋さを失い荒れてしまっている場合には「雑じる」を使います。
例文を見て比べてみよう
「混じる」
・部屋にカレーのにおいが混じっている。(区別できない)
・音楽にノイズが混じる。(区別しにくい。できる人もいるけど)
・小麦粉にベーキングパウダーが混じる。(区別できない・・きっと)
「交じる」
・髪の毛に白髪が交じる。(区別できる。したくないかもしれないが)
・馬の中にシマウマが交じる。(区別できる。絶対)
・子供の中に大人が交じる。(区別できる)
「雑じる」
・家の犬はプードルの血が雑じっている。(純粋でなくなった)
・株が暴落して雑念が雑じる。(純粋な心を保てていない)
・プロの試合に素人が雑じる。(迷惑)
まとめ
簡単に「混じる」「交じる」「雑じる」の違いについて解説してきました。
まじった後どうなるのかを考えたり、確認したりすれば、どの漢字を当てはめていけばよいかが分かります。
意味が似ている漢字ではありますが、まじった「後」を見極めて適切に使っていきたいところですね。
ちなみに、「雑じる」は常用漢字外の使い方になります。基本的には「混じる」を使います。だから、試験やレポートの場合は「混じる」を使用するようにしましょう。
「混じる」と「交じる」の使い分けなら簡単にできると思いますので、違いの分かる人に一歩踏み出していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。