Googleアナリティクスの導入方法【初心者】

Googleアナリティクスの導入のアイキャッチ画像 WordPress
スポンサーリンク

こんにちは。Putit(プチ)です。

これからGoogleアナリティクスを実際に導入していきます。初心者でも設定することができるように、初心者なりに解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

Google アナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。

基本的には無料で使うことができます。調べてみると有料版のものもあるようですが、私のように初心者は無料で十分です。

Googleアナリティクスで分かることは、次のような登録したサイトのユーザーの行動のデータです。

  1. サイトの訪問者数
  2. 訪問者はどこから来たか
  3. 検索に使われたデバイスはスマホかパソコンか

データ計測のためにトラッキングコードと呼ばれるJavaScriptのコードが組み込まれます。

JavaScriptやトラッキングコードって何じゃね?

JavaScriptはプログラミング言語言語の1つで、動的な(変化したり動きがある)Webサイトの作成に使われています。

トラッキングコードは、Webサイトへの訪問者のデータを取得するコードのことです。

ユーザーがアクセスするとこのコードが実行されてGoogleのサーバーにデータが蓄積されて計測されます。

Googleアナリティクスで得たデータをチェックすることで、自分のサイトの良さや悪さを確認し、その後のサイト運用の参考にすることができます。

さらに、改善した後に本当に良かったのかどうかの確認をすることもできます。

Google アナリティクスの導入の仕方

Googleアナリティクスを導入は、次の3つのステップでできます。

  1. Googleアカウントの作成
  2. Googleアナリティクスアカウントを作成
  3. トラッキングコードを設置

では、実際に登録していきましょう。

1.Googleアカウントを作成

まずはGoogleアカウントを作成します。Googleアカウントは普段からGmailやGoogleの様々なサービスを使っている人にはおなじみですから、これから作成という人は少ないと思います。WordPressなどのブログサイトでGoogleアナリティクスを利用しようとしているなら、なおさらですね。

一応、Googleアカウント作成サイトです。

2.Googleアナリティクスアカウント作成

次は、Googleアナリティクスアカウントの作成になります。

アカウント作成には、分析したサイト(自分のサイト)のURLなどを入力する必要があります。

Googleアナリティクスサイトへアクセスした後、「無料で設定」に進みます。

「アカウント名」「測定の対象(ウェブを選びました)」「ブログ名」「ブログのURL」などを入力して”作成”ボタンを押します。

作成を押すと、アナリティクス管理画面が出てきます。そこに「トラッキングID」が表示されます。

3.トラッキングIDを設置

表示された「トラッキングID」を自分のブログサイトにコピペすれば導入完了です。

cocoonテーマを利用している場合は、「cocoon設定」から『アクセス解析・認証』を選択して、そこにあるGoogleアナリティクス項目に「UAー・・」から始まるコードを貼り付けます。

これで導入手順は終了になります。

結構簡単に導入できました。

Google アナリティクスの使い方

Googleアナリティクスが導入できたら、4つの機能を使ってみましょう。4つの機能とは次の項目です。

  1. 「オーディエンス」メニュー
  2. 「集客」メニュー
  3. 「行動」メニュー
  4. 「コンバージョン」メニュー

1.「オーディエンス」メニュー

このメニューは、サイトの訪問数やページビュー数、使用しているデバイスなど、サイトを見てくれた人たちのデータを見ることができます。

「概要」をクリックすると、サイト全体の訪問数を確認できます。設定したばっかりの場合は「0」となっています。ちょっとがっかりしますが、この後、少しでも増えることを期待しましょう。

他にも「モバイル」>「概要」とクリックすると、サイトを訪れた人たちが使用しているデバイスが何かを見ることができます。

これも、現在は「0」なので、ちょっと心が折れますね。といってもサイトも作っていないので当たり前ですが・・・。

2.「集客」メニュー

このメニューでは、サイトを見てくれている人たちが、どこから訪問したのかを見ることができます。

これも、設定したばかりだと「0」になるので、どこから誰が来たかは少ししてからしか確認できません。

「集客」>「すべてのトラフィック」>「チャンネル」を確認すると、一応どのようなデータか確認する資料をあげておきます。

Organic Search Google,Yahooなどで検索した訪問
Paid Search リスティング広告などからの訪問
Direct URLやブックマークからの訪問
Referral 他のサイトのリンクからの訪問
Social FacebookやTwitterなどのSNSからの訪問
Display バナー広告からの訪問
Other その他

3.「行動」メニュー

このメニューを見ると、訪問してくれた人がサイト内でどのような行動をしたかのデータを確認できます。

「サイトコンテンツ」>「すべてのページ」と確認すると、サイト内のすべてのページのPV数やセッション数を確認できます。

PV数とセッション数の違いが分らんが・・

PV数はページビュー数のことで、そのページが表示された総数になります。訪問した人が一度離れ、戻ってきても1回とカウントされます。

セッション数はサイトを訪問した数です。これは、時間の経過などでリセットされるまで1回でカウントされます。

4.「コンバージョン」メニュー

これは、会員登録や商品購入など、サイトの目標の達成具合を見ることができます。

目的が明白な人はこのメニューを常にチェックして、どのような運営ができているか確認することも大切です。

まとめ

どうでしたか。Googleアナリティクスの導入はできたでしょうか。

サイトの運営がある程度進んでいかないと、どうなっているのか実感ができないところもあると思いますが、これで、サイトの運営がどのようになっているか客観的に見ることができるようになりました。

ぜひ活用して、よりよい運営をしていきましょうね。

では、また会いましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
WordPressブログ
スポンサーリンク
petitBLOGをフォローする
PetitBLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました