過労死、異世界でも社畜ライフ
剣と魔法の世界「ライフヘイム」
最近では、ファンタジーの世界でも異世界転生が盛んに行われて、近代化が進んでいるらしい。
そんな近代化が進んでいるだけあって!ファンタジーの世界にも、IT革命が起きていた。
ゾンビとして転生した主人公稲月は、異世界でも社畜として生きていかなければならないのか?
現在の最新刊
2巻
「アンデッドワークス」登場人物紹介
稲月 恵充(いなつき えみ)
種族 ゾンビ
享年24
webデザインを仕事としていたが、日々社畜として働き詰めで徹夜明けの嫌がらせ備品整理の時にプリンタが頭に落ちてきて死亡。
ゾンビとして異世界に転生して、アンデッドワークスで働くことになる。
ヘルツ・ゾネ=ゼーレンヴァンデルング
種族 リッチ
職務 社長
リッチでネクロマンサーのアンデッドワークス社長。
強気な発言をするが、口だけで結構ヘタれていることが多い。
とはいえ、勇者が来ても先頭にいるところからすると、社長としての自覚はあるのだろう。
巻木 寛七(まきき かんな)
種族 マミー
職務 自社サイト運営&管理、webデザイン
サボってゲームをすることが趣味で、ゲームに集中しすぎて干からびがち。
火燈 楽(ひとぼし らく)
種族 ゴースト
童貞であることを後悔して死んでいったゴースト。そんな無念を持っているが、会社には変や奴しかいなかった。そんなところに稲月が現れたのだが‥。
遠土 萌奈(えんど もな)
種族 デュラハン
職務 web漫画家
29歳で亡くなって、アンデッドワークスで漫画家ときて働いている。
デュラハンという性質から死の宣告を使うことができ、初登場の時には、自分に呪いをかけて仕事に追い込みをかけたが、あえなく撃沈。
赤水 笑純(あかみず いずみ)
種族 バンパイア
職務 動画クリエイター
18歳という若さで異世界転生をしたYouTuber的存在。
初登場で「魔界のメントスコーラはやばい」と意気込んで見せようとしたが、日光に阻まれた。
生前は仮面系のYouTuber「アザゼル」として活躍し、行きすぎた動画撮影の末、死亡。
金塚 透(かなづか とおる)
種族 スケルトン
職務 アプリエンジニア
異世界で大人気の「ポケットクエストgo walk」をリリスースしている。
頭が良いので、アンデッドワークスを実は影で支配している感じがする。
栗江 李子(くりえ りこ)
種族 ヒューマン
職業 クレリック
稲月の後輩で、今は異世界でクレリックをしている。勇者一行の1人。2回目の登場の際に稲月の怒りをかって勇者一行からはぐれてしまい、アンデットワークスの一員となる。
ブレント・ウラヌス=クラフト
種族 ドラゴンロード(竜王)
突然現れてアンデッドワークスに無理な仕事を押し付けてくる地上最強の竜王。
開発したカードゲームはアンデッドワークスにより、かなりの良いコンテンツとして流通している。
藻藻色シーウィードX
種族 マーメイド
ローレライ、セイレーン、レヴィアの3人組のアイドル?グループ。
代表曲は「いくぜ海藻少女!」ひどい歌だが、実は水の中だと綺麗な歌声だったりする。
メルガ先生
魔法で美容整形をしようとしている魔女。
自分の美意識が人とは違うことに気づかずに、ハチャメチャな美容整形を魔法で行っていた。
アンデッドワークスとであい、さらに金塚さんのアイデアで、よりよい魔法美容整形師として売り出すことに成功する。
「アンデッドワークス」が無料で読めるAPP
「アンデッドワークス」の作者
作者 中島 こうき
高知県四万十市出身、2017年9月現在は東京で活動を行う。過去の著作に『極悪バンビーナ!』(少年チャンピオン/秋田書店)がある。2016年6月~2017年7月まで「くらげバンチ」にて『その日、宇宙は地球を知る』を連載。
今日は一粒万倍日と天赦日
ということで縁起がいいので単行本の宣伝をさせていただきますー。https://t.co/n23P2nArw3 @AmazonJPbooks
書店特典などは画像のような感じです。
よろしくお願いいたしますー。 pic.twitter.com/ScXsKqw6Id— 中島こうき@マンガPark連載 (@the_hoihoi) June 19, 2020
「アンデッドワークス」まとめ
基本的には社畜ライフといっているが、のほほんとしたのんびりしたマンガ。
時にはある意味社畜といえるような状況になりそうになるが、結局問題も解決してのんびり暮らしているって流れで決して社畜ではない。
マンガの1コマ目では、いきなり死ぬっていう衝撃のスタートで、社畜ライフの始まりか!?という感じだが、転生してからはそうではなく、のんびり見ていられる、そんなマンガになっています。
稲月さんが会社に入ってから、どんどんと事業を拡大している感じがする「アンデッドワークス」。かなり社畜から社築が進んでいる感じですね。
やはり、会社は社員が命なんですよってメッセージを感じます。
どうですかね?